2015-03-27 Fri
懲りもせず第5弾です。再びRabbit File から抜き出しました。2年以上前のマークシート用紙の裏に書かれていたものです。今は全部知っているけど、当時の僕には難しかった。admonish
reprimand
この2つはほぼ同じ意味なので一緒に覚えています。「叱責する」という意味の他動詞ですね。後ろに、人 for 事柄、という語順でよく出ますね。reprimand を最初に見たのは、確か千本ノックだったと記憶しています。当時の僕には難解な語彙でした。ちなみに、admonish は動詞の用法しかありませんが、reprimand は「叱責」という名詞の用法もあります。
coherent
これはPART5の誤答の選択肢の常連です。形容詞で「首尾一貫した」「理路整然とした」という程度の意味ですね。well-reasoned とか、rational に近い意味ですね。いつか正解の選択肢に昇格して出てくることを期待しましょう。
replenish
これはキムデギュン先生の語彙本に出ています。「補充する」「詰め替える」などの意味の他動詞で、元々何かが入っている容器などに「補充する」「詰め替える」です。何もないところに新しく入れるのではありません。前置詞with を伴い、replenish A with Bの形をとり、AをBで補充するという意味を形成します。
upheaval
スペルから何となく想像できるかもしれませんが、「大変動」「激変」という意味の名詞です。PART5でもPART7でも見かけました。いずれも本文中で確認したもので、問題の正解に絡むような使われ方ではありませんでしたが、今後は分かりませんね。
deduce
これは難しいと定評がある韓国模試に出てきました。「推論」するという意味の他動詞で、直後にthat節を伴って出てきました。相性の良い前置詞はfromで、deduce A from Bで、BからAを推論するという意味になります。
いずれも950点以上レベルの語彙かと思います。900点までの受験者はひとつも知らなくても落ち込むことはありません。僕が910点~930点のレンジをウロウロしている頃に、知らなくて書き留めたものです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト